恍惚コラム
アーカイブ

ここでは、約8年にわたる連載となった
「恍惚コラム」のログをごらんいただけます。
今さらなんですが、何で日時を書いておかなかったんだろうかと猛省中です……。
どんなご縁でこのページにお越しかは存じませぬが、
ぜひご贔屓に……(2010年8月29日)。



1-10>11-20>21-30>31-40>41-50>
51-60>61-70>71-80>81-90>91-100>
101-110>111-120>121-130>131-140>141-150>
151-160>161- 170>171-180>181-190>191-200
201-210>211-220>221-230>231-240>241-250>251-260
261-270>271-280>281-290>291-300>301-310
311-320>321-330>331-340>341-350>351-360>361-370
371-380
>381-400>401-410>411-420>421-

第1回 さて、先週までの連載はひとまず措いて...
第2回 そういえばこのコーナーって、毎週一回日曜日更新...
第3回 残念ながら、写真を撮らねばならない・撮らされる立場の人間が居る。
第4回 「官能小説で知る写真用語>第1回」
第5回 官能小説編は如何だったろうか。賛否両論在るとは思うが...
第6回 忙しいといったら言い訳にしかならないのだが、今回は...
第7回 先日の土曜に、ひさかた振りに故郷・川越に帰った。...
第8回 今週は、新入部員を獲得するべく考えた俺の駄文を紹介。
第9回 いよいよ新入部員獲得合戦が各学校で熾烈になってくる...
第10回 何だか知らないうちに10回目・・・早いもんです。

第11回 「官能小説で知る写真用語・第二回」
第12回 いやはやどーも。オヴチ君のコーナーに投稿が殺到してまして...
第13回 ど〜も〜!!6000ヒット達成しちゃいましたねえ。
第14回 連休も終わり、いよいよ春、っていうか初夏ですな。
第15回 当HPも7000ヒットを記録したんですなあ。
第16回 学生時代・・・といえばペギー葉山。それはさておき...
第17回 (先週からの続き)そんなこんなで我々は売店の混雑を避け...
第18回 久しぶりに「恍惚コラム」を落としてしまいました...
第19回 いやはや、今日もやって参りました、恍惚コラム。
第20回 何だか鬱陶しい日々が続きますな。これが本来の梅雨...

第21回 日々写真関係の仕事をしていると、ふと「こんな機材...
第22回 最近、コンタクトレンズの調子が変なのでビックカメラに行って...
第23回 田舎って、何だろうと思う事がよくある。気付けば...
第24回 最近妻が現在住んでいる部屋の内装に不満を覚えだした...
第25回 昨日、銀座に仕事で出かけた。土曜日の銀座は...
第26回 皆様、今週はもう更新されないんじゃないかとお思いでした?
第27回 飛び飛びの夏休みなのである。最初は9連休...
第28回 何にでもなれそうだと予感させる時代は、時に...
第29回 目の前の千円、二千円しか気にならないのは、貧乏人の証。
第30回 やりました、恍惚コラム30回目ですよ、ダンナ!!

第31回 9月の声を聞くと、何だか急に過ごしやすくなった様な気が...
第32回 (第31回からの続き)さて、そんなこんなで久下戸の大地に翔鷺祭...
第33回 (第32回からの続き)翔鷺祭を語る上で欠かせないのはやはりOB...
第34回 今週もまた、恍惚コラムが落ちてしまった。もう...
第35回 先週は嫁さんの妨害にあって落としてしまった恍惚コラム...
第36回 (第35回の続き) そう、当時としては画期的だった...
第37回 (第36回の続き)そういえば、当時のNECのイメージキャラ...
第38回 のうのうと、それなりにアシスタント生活を続けていると...
第39回 近ごろ世間を騒がせている、「カリスマ」という接頭辞。
第40回 いやぁー、このコーナー40回目ですぜ、ダンナ。

第41回 いやはやドーモドーモ。遂に、やっちまったんであります。
第42回 率直に云うと、俺の現在の仕事は月に13日から15日は...
第43回 就職氷河期だってねえ。何でもまっとうな大学を出ても...
第44回 幼少の頃の妻を可愛がってくれた、義父の親友が亡くなった....
第45回 帰ってきた!!官能小説で知る写真用語第3回!!
第46回 帰ったら、妻が無職になっていた。
第47回 毎年恒例で休みになると風邪をひく俺なのであった。
第48回 いやはや、休みが終わるまであと何日あるか指折り数えて...
第49回 先週の、「書き初め募集」の件で早速作品を頂戴したぜ!!
第50回 今週は、ちょっとした裏技のお話を。写真・暗室の経験...

第51回 ど〜もこん**わ。毎週忙しくて、「あ〜今週も...
第52回 どうもこん**わ。今日はですね〜、所沢のミューズ...
第53回 ちゅいーす。そしてサワッディ〜。超ご無沙汰な恍惚コラム...
第54回 仕事なんて選ばなければゴロゴロしてるもんなんですな...
第55回 永遠に続く夏休みを、子供の頃誰しも夢想したことがあるだろう。
第56回 最近愛機のFuckintoshが...
第57回 面白いことに、人間「やってはいけない」と言われ...
第58回 川越東高校写真部の本年度の新入生はな、何と...
第59回 狭いながらも楽しい我が家、とはよく言われる言葉であるが...
第60回 ほとぼりも冷めてきたところで、こんな文章は如何??

第61回 農民文学とか、プロレタリア文学ってあったけど...
第62回 貧乏話と病気の話はとりあえず周囲の同情をひきつつ...
第63回 昔々、恍惚コラム第10回でもやった話なんだけど、例の開運グッズ系。
第64回 第7回読者アンケートの方もぼちぼち集まってきて...
第65回 妻が一昨日拾ってきた子猫が昨日死んだ。
第66回 皆さまお待たせ!!いよいよ「第七回読者アンケート」の結果...
第67回 当サイトの「しりとり専用掲示板」に彗星のごとく現れ...
第68回 いやはや、何やかやと忙しくしていたら、知らぬ間に...
第69回 ど〜もど〜も。遅れましてスンマセン。つーか今...
第70回 夕べは川越東高校写真部の校内合宿だった。俺は夕方6時...

第71回 カレンダーを頭の中に思い浮かべる。そして今...
第72回 俺の主な移動手段は、年を追うごとに徒歩→自転車→電車→自動車...
第73回 コラムで書くネタがねえ!という時にいつも必ず思い出す...
第74回 勤めてる会社の社長に「スピーチがあるから...
第75回 流れ出る汗!!9月になっても一向に気温が下がる気配がない...
第76回 いやはや、翔鷺祭(一応注;川越東高校の文化祭。もはや常識...
第77回 ダイヤル1134・文化放送の夜はいつの間にか声優の...
第78回 学歴、職歴云々をかなぐり捨てて、ブルーカラーの世界...
第79回 忙しい、という言葉が言い訳でなしに本心から出てくる今日...
第80回 先週は抜歯バージンを卒業するわ、スピード違反....

第81回 公私共に激忙しく、先週は延期してしまった「第4回しりとり...
第82回 あの「トル○リンブレスG」がペンダントになって登場だ!
第83回 仕事で早朝草刈りをやっていたという話を前に書いたと...
第84回 何とも寝起きの悪い朝を迎えたんである。夕べは相馬邸の...
第85回 いやはやだーもだーも。やっとこさで9月から開始して...
第86回 女子高生の、ストイックな紺色の制服姿。そして男子高校生の...
第87回 遂に、と言うべきか。やはり、というべきか。俺も携帯電話を...
第88回 冬。太陽が低くなってくると、景色が青く見える気がする。
第89回 コンビニの匂い、というのは確実にある。それはあの種々雑多な...
第90回 「カレンダーフィルム」という言葉がある。これは写真をあまり撮ら...

第91回 何ヶ月ぶりかで2連休を戴いて、しかもカミさんはケーキなぞを...
第92回 昨日の第5回しりとり専用掲示板オフ会に御参加戴いた皆様...
第93回 前世紀の遺産である、「第9回読者アンケート」の...
第94回 最近、入札の申請業務で朝から晩まで、具体的に言うと...
第95回 何だか徹夜明けみたいな日曜日。夕べは社長...
第96回 写真の世界から大分遠ざかった俺なのだが、最近ようやく...
第97回 いやはや・・・日曜の夜だというのに仕事絡みで...
第98回 ついに第4弾!!あのトル○リンシリーズに今度は...
第99回 そう言えば、俺が「不幸の星のもとに生まれて・・・」...
第100回 第100回目となりました当コーナーでございます!

第101回 最近、仕事で海外の文献を調べなければならないことがあって...
第102回 しりとり専用掲示板の方にも少し書かせてもらったのだが...
第103回 ひょんな事から、ウチに、あの有名な、エレガントでコンパクト...
第104回 この時期になると、いやがうえでも高まってくるのは「新入...
第105回 良く晴れた春の日曜日。今週も引き続き考えてゆきたいのは...
第106回 昨晩はオフ会だったんである。しりとり専用掲示板第6回オフ会...
第107回 ついに「G」シリーズに新たなる動きが!何と...
第108回 近頃、「川越東高校写真部公認ホームページ」の「日記帳」を...
第109回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(1)
第110回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(2)

第111回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(3)
第112回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(4)
第113回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(5)
第114回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(6)
第115回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(7)
第116回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(8)
第117回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(9)
第118回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(10)
第119回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(11)
第120回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(12)

第121回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(13)
第122回 連載「カメラマンにならないためのいくつかの方法」(14)
第123回 先週までは13回にも渡る連載におつき合い頂き、本当に...
第124回 世間は相変わらず盆休みの余波の中ですなぁ・・・。
第125回 しなければならない事。してもしなくてもどうでも良い事。
第126回 先週、当コーナーで「しなければいけない事...
第127回 秋になって寂しい、と言うと俺は妻に「どうせ昔好きだった女に...
第128回 9月15日敬老の日は接待稲刈り(?)、続いて16日は...
第129回 最近、職務の都合で小中学校に出入りする事が多いのだが...
第130回 近頃ではめっきり往年の勢いを失いつつある雑誌の通販広告...

第131回 ええ、ものすごく眠いです。これを書いているのは...
第132回 昨年の今頃に俺は草刈りの仕事に従事している、という話を...
第133回 ・・・これだけはしてはいけないという禁じ手。つい最近にも...
第134回 さて、いよいよ「しりとり専用掲示板」の方が5000...
第135回 通勤ラッシュの電車に乗るにつけ、夕刻の繁華街を歩くにつけ...
第136回 日照時間が短くなるととたんに具合が悪くなる俺...
第137回 どこかの学校の先生が出会い系サイトで知り合った女のために...
第138回 規則正しく電車通勤をしていると、土曜日の朝の電車...
第139回 さて、これを書いているのは2001年の12月2日...
第140回 今週のコラムは、ついに来るべくして来た!!手書き!!

第141回 本日も先週に引き続き、資格試験の為に亜細亜大学に...
第142回 こんなにも正月が疎ましいと思った年は嘗てなかった。
第143回 昨年最後のコラムは大晦日の夜10時過ぎに書いたように記憶...
第144回 早朝。テレビのどのチャンネルを見ても、あのカラフルな...
第145回 世の中、ますます露骨なエロが跋扈するようになったなあと思う...
第146回 何度かしりとりの方にも書いているけれど、週に3日は肩凝り...
第147回 さぁ、いよいよ2002年度の通販シリーズ開幕ですよ〜!!
第148回 ラジオといえば文化放送(昼間ずっと)かNHK第一...
第149回 久しぶりに寒さが沁みる2月の日曜日。俺は朝寝を妻に起こされて...
第150回 寒いのは2月だから当然なのである。俺くらいの寒がりになると...

第151回 梅の花が咲き、一部では桜の花も咲いたとか咲かないとか...
第152回 新大久保に、何とも生活感のあるマンションがある。1階は...
第153回 年度末。忙しいのは入札だ。業界によって入札がある業界と...
第154回 昨日の「しりとり専用掲示板第9回オフ会」の写真の現像上がりを...
第155回 叶姉妹やら優香やらの豊かというかバブリーな乳を見ていると...
第156回 何だかここ最近の雨のお陰で花粉症も一段落、嬉しい限り...
第157回 因果応報。最近この言葉の意味が阪神の猛攻ぶりも含めて身に...
第158回 デジタルカメラ(以下「デジカメ」と称する)なんざぁ素人のオモチャ..
第159回 前職を通じて俺は写真部員、そしてその部長はカメラマンにはなれない..
第160回 今年もまた連休の声を聞く季節となった。昔は黄金週間と...

第161回 学校が週5日制になったのと引き替えに、最近聞き慣れない教科...
第162回 こんな俺にも妻の居ない日曜日がある。似たような話を...
第163回 昨日は某会合で、埼玉県民なら誰もが知っているであろう某...
第164回 まあ、ネット通の方が多いこのサイトで今更こんな事を書くのも何か...
第165回 あの「タカコ・ユウキ」「MIKAKO」に続く謎の日本人カリスマが再び登場だ!
第166回 幾つ歳をとっても、許せない事がある。幾ら経験を重ねても、相容れない事がある。
第167回 最近、深夜出勤と休日出勤が多くてめちゃめちゃ疲れてます・・・本日日曜日も現場!!
第168回 G、ついにアフリカ上陸!!これまでの「G」広告は主にイギリスやアメリカで話題騒然と伝えられてきたのだが...
第169回 家に帰れば絶対にキーボードなど打つ気力も無くなるだろうと容易に予想できる....
第170回 昨日・2002年7月6日は皆様ご承知の通り「しりとり専用掲示板第10回オフ会」...

第171回 そういえばこのサイトにカメラレビューめいたものを書いたことが無いということにふと気付いた。
第172回 先週予告申し上げた通り、今週から暫くはカメラの思い出話について書いてゆくことにしたい。(CEOのカメラ思い出話第1回)
第173回 CEOのカメラ思い出話(2)「ミノルタα8700i」の巻
第174回 CEOのカメラ思い出話(3)「ニコマートFTn」の巻
第175回 CEOのカメラ思い出話(4)「ニコンF」の巻
第176回 CEOのカメラ思い出話(5)「マミヤプレス」の巻
第177回 CEOのカメラ思い出話(6)「コンタックスST」の巻
第178回 CEOのカメラ思い出話(7)「マミヤ645/1000s」の巻
第179回 CEOのカメラ思い出話(8)「ハッセルブラッド500C/M」の巻
第180回 CEOのカメラ思い出話(9)「ローライフレックス」の巻

第181回 CEOのカメラ思い出話(10)「俺のじゃないカメラ達・パート1」の巻
第182回 CEOのカメラ思い出話(11)「俺のじゃないカメラ達・パート2」の巻
第183回 CEOのカメラ思い出話(12)「俺のじゃないカメラ達・パート3」の巻
第184回 CEOのカメラ思い出話(13)「俺のじゃないカメラ達・パート4」の巻
第185回 CEOのカメラ思い出話(14)「俺のじゃないカメラ達・パート5」の巻
第186回 CEOのカメラ思い出話(15)「俺のじゃないカメラ達・パート6」の巻
第187回 CEOのカメラ思い出話(16)「俺のじゃないカメラ達・パート7」の巻
第188回 CEOのカメラ思い出話(17)「俺のじゃないカメラ達・パート8」の巻
第189回 CEOのカメラ思い出話最終回(18)「俺のじゃないカメラ達・パート9」の巻
第190回 気まぐれで始めたのはいいけれど、引っ込みが付かなくなって2ヶ月余りも続けてしまった連載...


第191回 雨の日曜日。ただそれだけでもおセンチ気分なのに、朝イチでの歯医者の予約は入ってるし...
第192回 酒と煙草は大人の嗜好品。だからかどうかは知らないが政府・自治体の財政が苦しくなったときには決まって増税...
第193回 歯が痛い。というよりも、正確に言えば歯茎が痛い。そう、今日は一昨年に引き続き...
第194回 うろ覚えによれば、所謂ファミコンが世に出たのは俺が小学校3年から4年の頃だったから...
第195回 気づけば本日で今年の更新も最終回なんである。個人的に忙しいとか忙しくない、はたまた...
第196回 図らずも、平安な正月を満喫する羽目に陥っている2003年の俺なのである。周知の通り....
第197回 しりとり専用掲示板の方でも先日お話した通り、俺は先日会社に退職願を出し、2月からまた...
第198回 何も言わずに去るのがスマートなのか。それとも饒舌のうちに去るのが情を感じさせるものだろうか。.
第199回 飯事(ままごと)のような暮らし、という言葉が頭から離れない。この事については前にも...
第200回 本連載も今回で第200回。図った訳ではないのだが、幣サイト自体も今回で丁度一時休業ということになったのである。

第201回 (アジア篇第1回)ここ、中国にやって来たのはただ「船で行ける外国だった」という理由のみに他ならなかった。
第202回 (アジア篇第2回)まあ、どこでもインターネットに接続できるという事自体がまだまだ幻想に近い状態...
第203回

(アジア篇第3回)朝起きると、何故だか懐かしい感覚に襲われる。どこからともなく聞こえてくる水の音...

第204回 (アジア篇第4回)あくまで世の中は平日。少なくとも、電話の向こうの日本ではそうである。つい先日...
第205回 (アジア篇第5回)高度が下がるとかくも暑くなるものか。ネパール・カトマンドゥ盆地をバスで離れ、ナラヤンガート...
第206回 (アジア篇第6回)バナーラス駅を夕刻に出発した列車は、まもなく翌朝のアーグラー駅に着こうとしていた...
第207回 (アジア篇第7回)ついにコンセントすらない宿にぶち当たってしまったのである。一昨日到着したカルカッタなのであるが...
第208回 (アジア篇第8回)2003年8月22日。折からの雨に濡れながら、俺達はカルカッタのシアルダー駅に到着した。
第209回 (アジア篇第9回)タイに来てから早くも27日間が過ぎようとしている。つい1ヶ月前まで「渾沌と喧騒のインド」...
第210回 (アジア篇第10回)ミャンマーからおととい戻ってきた所である。誰が名付けたか黄金の国。市内の至る所にあるパゴダには...

第211回 (アジア篇第11回)ベトナムはサパでこの原稿を書き始めたのだが、どうにも寒くて仕方がない。
第212回 (アジア篇第12回)ヴィエンチャンの午後7時。俺達は欧米人ツーリストが満載された韓国製バスでハノイへの道のりを...
第213回 (アジア篇第13回)今年の正月はプノンペンで迎えた。昨年の春先に出会った旅行者に「正月は、どこで迎えるんですか?」と...
第214回 このコーナーに書くのは先月のタイ・アユタヤー以来である。帰国したらすぐにサイトを更新するぞ!と...
第215回 フリーターが増えて、社会のモラルが無くなったと言われて久しい。これと関係あるかどうかは分からないが...
第216回 どこまで続くのか、俺のロード・オブ・ザ・就職。日本に帰ってきて1ヶ月が過ぎ、...
第217回 昔の友人が俺に2億円入りの通帳を見せつける、という夢を見た。
第218回 まあこう、相変わらず暇にしていても時間が惜しかったり、何とも面倒くさいことには遭遇するものだ。
第219回 やっとこさ就職が決まったかと思えば今度はやたらと物入りで困っている俺である。
第220回 本当なら今日は引っ越しをしているはずで、サイトの更新もままならないハズだったのだが...

第221回 先週は数年?ぶりに定期更新を落としてしまった俺なのだが、今週からはいよいよ...
第222回 さても第14回しりとり専用掲示板オフ会である。度重なる同板の移転にもめげずについてきて下さる皆様には本当に頭が下がる思い...
第223回 新しい仕事に就いて1ヶ月が経った。俺にとって、毎朝1時間も列車に乗るなどというのは学生時代以来のことである。
第224回 先週に引き続き、今週も電車の中での話である。ここのところ、5月だというのに...
第225回 昨日、何年ぶりかで渋谷なんかに行ったのだが、最近の女子高生のスカートの過激さ...
第226回 またしても、インターネットで、しかも小学生が死ぬ事件が起きた。もはや説明の必要もないだろうが...
第227回 玩具というものは、現代ではすべからく大人から与えられるものとなった。身近にある土や砂...
第228回 自慢にもならないが、実家を出て以来NHKの受信料をまともに払ったことのない俺である。相次ぐ勧誘を...
第229回 今の会社に勤めだして早2ヶ月が過ぎ、いろいろな事が分かり始めてきた今日この頃である。
第230回 日々の会社への往復に慣れてくると、ふとした瞬間が愛おしくなることがある。梅雨をすっかり忘れた7月の空はすっかり夏模様で...

第231回 今日は参院選の投票日だったわけだが、何と今回は罪人でも禁治産者でもないのに選挙権が...
第232回 昨年の今頃はインドにいたのでよく分からないのだが、今年の日本は昨年の冷夏とはうって変わって...
第233回 福井県でのの水害に際して、2億円が当たっている宝くじを匿名で送りつけた話。
第234回 写真=物欲となってしまうのが凡人の悲しいところである。皆様ご存知のとおり、俺はカメラマン崩れ...
第235回 今でもきっと、小中学生諸君は「宿題・勉強は午前中の涼しいうちに・・・」と言い聞かされていることと思う。
第236回 古い友人の結婚式にやって来た。やって来た、といってもこれはまだ道中である。お台場などで結婚式を挙げるなぞ、...
第237回 昨日は「第15回しりとり専用掲示板オフ会」を、つつがなく開催することができた。
第238回 今年もいよいよ、わが母校でありこのサイトの礎でもある「川越東高校・翔鷺祭」の季節が到来した。
第239回 今年も久下戸の曇り空は相変わらずで、けばい女子高生とそれなりの男子高生が白い巨塔の中を行き交っていた。
第240回 先週にひきつづき、今週も写真部休部関連のお話である。先週は総論として、写真部をとりまく現在の状況...

第241回 先週のコラムを発表して以来、3名もの方からメールを頂戴した。普段はどんな過激なことを書いても...
第242回 Webページに人名やキーワードを書けばすぐにGoogleに発見されてしまう昨今である。
第243回 今年はやたらと台風が来て大変なのだが、おかげでやっと秋らしくなってきた気がする。一時はもう...
第244回 望んだこととはいえ、毎日毎日仕事で文章を書いている俺である。歯科関係のニュースを書き、...
第245回 大分以前にも書いた話だが、俺の肩こりはメジャー級である。
第246回 先週、低周波治療器を買った話をした。おかげでメジャー級だった俺の肩もずいぶん快調だ。
第247回 先日は久しぶりに更新を落としてしまった。毎週数十アクセスしかないこのサイトではあるが、やはり...
第248回 少し時間が経ってしまったが、実は俺をはじめとする写真部OB連は本年9月の川越東高校の...
第249回 昼になれば昼飯を食べる。勤め人にとって、一日の中締めをするための大切な儀式である。
第250回 ナントカという低気圧が過ぎた朝である。晴れているというのに雨が降り、ぬるい風が吹き抜けるので...

第251回 あいかわらず、休日の昼間はラジオ派な俺である。ダイヤルはもちろん1134Khzの文化放送しかあり得ないのだが...
第252回 昨晩は無事、「第16回しりとり専用掲示板オフ会」を挙行することができ、誠に感謝しております。
第253回 気づけば本日で今年の更新も最後なのである。……と書いてから、このサイトにある恍惚コラムの過去ログを...
第254回 皆様、あけましておめでとうございます。今年は勤務先の人全員(48名)に年賀状を出したというのに...
第255回 先週の半ばにはすでにこのコラムのネタがひらめいていたのだが、なぜかもう思い出せなくなってしまった。...
第256回 ネタが思い浮かばないので、今さらながら「100の質問」というのに答えてみようと思ったのである。
第257回 先週リリースの「写真部関係者に100の質問」に、望外の反響をいただいている。
第258回 パソコンというのはどこまでも業の深い機械である。次から次へと新機種が売り出され...
第259回 そういえば以前PowerBookを買った頃、「外で執筆する機会も云々…」と書いた気がするのだが、
第260回 夜9時の地下鉄に乗り込む。そこは、それぞれの黄昏が交錯する場所。誰もが少し遅い黄昏を...

第261回 学校への乱入が流行る昨今である。先日も大阪・寝屋川区では小学校教員が凶刃に倒れたし...
第262回 足の臭さなどとは無縁だと思っていた俺なのだが、最近とみに自分の足が臭う。
第263回 第17回しりとり専用掲示板オフ会は昨日(2005年3月5日)に開催されるはずだった...
第264回 毎年毎年、春になると飽きもせず思うのは川越東高校写真部の件である。すでに何度も述べて...
第265回 先週のコラムの最後のほうに、「YS嬢主催の写真展に行ってきた。卒後10年を経て、それでも...
第266回 昨日の、小社「しりとり専用掲示板 第17回オフ会」にご参集下さった皆様には改めてお礼...
第267回 写真部に、審判の日が近づいている。2005年4月8日(金)、川越東高校の大講堂にて...
第268回 果たして、川越東高校写真部は審判の日を迎えた。2005年4月16日...
第269回 編集者という仕事をしていると、いきおい写真の撮り方やカメラの使い方を人から訊かれる機会が...
第270回 一部の人には超重要、しかし世間のおおかたの人々には全く関係ないアップデートがやってきた...

第271回 さる5月7日(土)、川越東高校(埼玉県川越市)に同校写真部OB7名が参集し、写真部の廃部を阻止する...
第272回 曇った日の思い出しかない。その河と沼が吐き出す湿気がそうさせるのか、はたまた...
第273回 先日、写真部廃部というタイムリーな状況のなか「写真部アンケート」の結果をつっちー@城玉様から...
第274回 5月28日(土)、大宮駅西口の「天狗」にて川越東高校写真部OBによる臨時OB会が開催された。
第275回 つい最近まで、「付け乳首」が流行していた。いや、「流行」というよりもこれは...
第276回 ようやく亜米利加出張から帰ってきたと思ったら、ろくでもない話が満載の昨今なのである。
第277回 何としても学内での写真展を、と息巻いてきた川越東高校写真部OB有志(の一部...
第278回 昨日も、川越東高校写真部OB(の一部有志)は時間を忘れて語り合った。すでに10代すさき氏が...
第279回 最近数週間はすっかり写真部漬けの内容になってしまい、もはやコラムと言うよりも会務報告という趣...
第280回 先週は下品かつ脳天気に「G」の話などを書いたのだが、まだまだ写真部の話を...

第281回 人望と仕事の出来は反比例するものだろうか? 最近の俺はこんなことばかり考えている。
第282回 東京に大地震がやってきて、さいたまにはオフ会がやってきた。昨日行われた...
第283回 かねてから「川越東高校写真部掲示板」などで告知されていたとおり、昨日もまた...
第284回 今や、原稿を書くにもどこかに行くにも「検索」するという行為が欠かせなくなった。
第285回 世間に夏休みがやってきた。夏休みと言えば40日も続く、永劫を思わせるような学生時代のそれ...
第286回 残暑の厳しい午後である。西の方にしかいなかった蝉が北上してきたり...
第287回 ここには書いてこなかったが、何とも後味の悪いことになっているのである...
第288回 もう正確な回数を思い出すことすらできないが、昨晩もまた川越東高校写真部のOB会が開催された。
第289回 9月になった。夏が毎年暑くなってゆくと誰もが嘆く21世紀のはじめだが、さすがに10日の声を聞けば...
第290回 俺は今自分と戦っている。思わせぶりなセリフと色気。私生活にまで侵入してくる甘い罠。

第291回 本年5月の川越東高校写真部廃部以来、早くも5ヶ月が経過しようとしている。その間には...
第292回 2005年10月1日(土)、昨夜もまた川越東高校写真部OB会が開催された。
第293回 「ニート」という言葉に、ずいぶん前から違和感を持ってきた。無業者についてどうこう言うつもりは...
第294回 川越東高校写真部の話題も、いよいよここに極まった感がある。現生徒会室の選択授業用教室...
第295回 部室を訪れるのは春先以来になる。主を失った部屋はますます無臭に近づいていき、乾ききった流し台に...
第296回 10月29日(土)から30日(日)にかけ、第19回しりとり専用掲示板オフ会が開催された。あいにくの天気...
第297回 既報のとおり、川越東高校写真部の旧部室はこの11月5日(土)をもって正式に生徒会室として譲渡された。
第298回 川越東高校写真部部室の「無血開城」から、早くも2週間が経過した。先週も...
第299回 町田市で女子高生が殺害された事件である。最近の男子高校生はやたらと簡単に人を...
第300回 2003年2月、例の旅に出る直前に書いたのがこのコラムの200回目であった。初の長旅...


第301回 毎日毎日、電車に揺られている。喫いさしのハイライトをもみ消すと、そこは朝のプラットホームだ。
第302回 1999年以来、足かけ6年にわたって開催されてきた「しりとり専用掲示板オフ会」が昨晩で第20回を迎えた。
第303回 毎年、メリークリ**ス! と言わずにおれない俺(**の中身についてはご想像にお任せする)。
第304回 あけましておめでとうございます。もう7年目を迎える幣サイトながら、元旦と更新日が...
第305回 毎年冬になるたびに寒い寒いと言い続けてきた俺だが、この冬はとくに寒い。
第306回 さてもデジタルカメラのお話である。開始以来7年目を迎えようとしている本コラムは...
第307回 先週のコラムに、とんでもないことを書いていたのに気がついた。件の「ニコン...
第308回 先週までの2週間にわたり、ニコンとコニカミノルタがカメラ事業を大幅に縮小&譲渡という...
第309回 先週末はまあ起きて動いて仕事にも行ったのだが、久方ぶりに更新を落としてしまった...
第310回 先週にひきつづき、本稿を土曜日のオフィスで書いている。週休2日とはいいつつも...


第311回 報告が1週間遅れてしまったが、今週こそは過日行われた第21回しりとり専用掲示板オフ会の...
第312回 もう何週間目になるだろうか。今週のコラムも日曜日の社内からお送りする。3月といえば...
第313回 先週もコラムが落ちてしまった。先々週から書いているとおり、近頃の俺は残業週60時間、毎日午前2時帰宅...
第314回 3月も後半を迎えている。そろそろ桜のつぼみもふくらみはじめ、春爛漫といった雰囲気が満載である...
第315回 一時(22、3歳の頃だ)は体脂肪率5%という「ひとり飢饉」状態だった俺のボディーなのだが、最近になって...
第316回 今、巷で話題騒然なのが例のアレである。Appleが4月5日に発表した“Boot Camp”。Intel搭載Mac上で...
第317回 最近ではすっかりおなじみとなった“mixi”。いわゆる“ソーシャルネットワーキングサービス”のはしりで...
第318回 昨夏に書いた妻の祖父が川越にやって来ているので、誰もいない土曜の朝である。妻が彼と...
第319回 「週刊アスキー」(株式会社アスキー・刊)を愛読している。自称Macバカ一代の俺にとって...
第320回 日本には欧米のようなバカンスの習慣はないが、やたらと国民の休日やら祝日を作って休ませる習慣は...

第321回 伊奈学園総合高校写真部のOG有志5名が合同写真展を始めてから3年が経った。今では広告スタジオで...
第322回 昨年のコラムを読み返していたら、俺はどうやらあと1年はこのPowerBookを使い倒す覚悟をしているらしい...
第323回 先般の連休中に帰省したときの話である。父は俺に突然こんなことを言った。「しかし...
第324回 2年ぶりに、ある旧友と再会した。2年前のコラムに書いた、それ以前からもすっかり疎遠に...
第325回 先週の更新が落ちたことからもお察しの通り、さる5日から働きづめの俺である。
第326回 昨日―2006年6月24日、第22回しりとり専用掲示板オフ会が開催された。毎回毎回...
第327回 長いこと文章を書いていれば、その中に間違いが出るのは当然ともいえる...
第328回 女性誌の中吊り広告には相変わらず過激な言葉が並んでいる。「あなたに必要なのは“若さ”じゃなくて...
第329回 中田英寿が引退を表明した。サッカーのサの字も分からない俺のことである。中田がどうなろうが...
第330回 世間の若人に長い休みがやってきて、電車の中が空くようになってきた今日この頃だ...

第331回 今の会社に入社して以来、通い続けている歯科医院がある。四谷駅からほど近いそこは...
第332回 8月6日。テレビでは甲子園の開会式だ。しかし、だからといって俺がこのまま高校野球の話をする...
第333回 今年も短い夏休みがやってきて、俺はいま川越の実家にいる。4、5年前に建て替えられた実家に...
第334回 以前にも親知らずを抜く話を書いたが、昨日再び違う場所のそれを抜いてきた。4年ほど前に...
第335回 先日、夏休みが終わる前の晩。俺は高校時代の友人から突然「会いたい」旨のメールを受け取った...
第336回 所詮どんなに突っ張ってみたところで、仕事にWindowsマシンが必要なことは認めざるを得ない...
第337回 さて、9月9日になった。われわれ川越東高校OB、あるいは在校生にとって、この日は...
第338回 かつて、これほどまでにここの更新が蔑ろにされたことがあっただろうか? もちろん...
第339回 秋もいよいよ深まってきた昨今。先週書いたとおり、俺の忙しさは相変わらず最高潮...
第340回 先日来Windowsへの不満をいろいろ書いている俺なのだが、これに対して2名の方から...

第341回 さる9月にも体力の限界に挑戦していた俺だが、この10月もまた疾風怒濤の日々を過ごしている。自分の勤め先が...
第342回 早速ではあるが、先週末は第23回しりとり専用掲示板オフ会ということで岩手県の一ノ関方面に出かけて...
第343回 先日の岩手お泊まりオフの興奮さめやらぬ昨今だが、今度は「牛の博物館」から来場お礼のハガキを受け取って...
第344回 さても子どもがいじめでよく死ぬ昨今である。あえて事例をあげることはしないが、まったく...
第345回 ホワイトカラーエグゼンプション。このページをご覧の賢明な読者諸兄にはとうにおなじみのこの言葉...
第346回 これまで、ここで自動車のことについて語るのはタブーだと思ってきた。というのも、それは...
第347回 さて、1週間の間が空いてしまった。先の週末は大阪に2泊3日の出張をしており、そこには愛機PowerBookも...
第348回 うち続く忘年会―先週の俺は火曜、木曜、金曜、そして土曜日と連チャンで忘年会に参加していた。
第349回 いよいよ大晦日である。今年もあまり明るいニュースはなかったが、個人的にはこうして穏やかな大晦日...

第350

こと正月に限ったことではないが、俺の許には毎日強烈な数のスパムメールがやってくる。

第351回 さて、すでに一部の皆様にはお伝えしておるところであるが、さる年末に噂のPDA型PHS・W-ZERO3[es]なぞを...
第352回 もはや詳細な説明は不要になった、SNSサービスのさきがけ「mixi」。読者の皆様もそれぞれ...
第353回 自分もついに齢31。20代の頃とはすっかり違う肉体である。駅の階段を駆け上ったとき...
第354回 (前回のつづき)MRI検査をひととおり終え、別室に呼び出された俺。その薄暗い部屋には19インチほど...
第355回 昨日(2007年2月24日)、東京・池袋にて第25回しりとり専用掲示板オフ会を開催させていただいた...
第356回 インターネットの匿名性、そしてそれを用いる人間の品性について考えることが多くなった。
第357回 自分が中学生の頃にこれだけのネットワーク(インターネット)と、これだけのスペックを...
第358回 この数ヶ月間、毎月100時間以上の残業を叩き出している俺。毎日朝9時過ぎには出社し...
第359回 幣サイトもすでに開設から8周年を迎え、この間にはさまざまな出来事があった。サーバーや掲示板...
第360回 今週も徹夜明けである。3週連続で金曜の徹夜をキメると、もはや今日が何曜日なのか...

第361回 もうすっかり定番の書き出しとなってしまったが、今週もまた徹夜明けな俺である。ここまで来る...
第362回 いよいよ大型連休の幕が開けた。世間には9連休などをむさぼる輩もいるようだが、俺自身はカレンダーどおりに絶賛営業中である。
第363回 本当は本名を書きたくて仕方ないのだが、最近は何かとデリケートな問題が多いので伏せさせていただく。というのは...
第364回 2週間のご無沙汰である。この間、「いったいどうしたのだ」というメールも頂戴し、恐縮しきりである。しかし...
第365回 徹夜続きで弱まっている俺を季節が追い越していく。つい先日まで春先だと思っていたら、いまやもう6月...
第366回 仕事では、もうこれ以上ないというくらいカタい文章を書いている。例えばこうだ。
第367回 昨日、東京は秋葉原および池袋において第26回しりとり専用掲示板オフ会が挙行された。2年ぶりの秋葉原...
第368回 昔であれば、PCに搭載されている最新CPUの名前もクロック周波数もそらで言えたものなのだが、最近では...
第369回 例のライオンみたいな頭をした折口某が世間を騒がせているが、俺自身は以前からグッドウィルの日雇い派遣...
第370回 昔、編集者が誌面のレイアウトを行う際には「レイアウト用紙」に定規と鉛筆で線を引き、「ここには...

第371回 プレジデントファミリーという雑誌がある。確か、日経キッズどうたら、という雑誌もある。いずれも小中学生の子供を...
第372回 忙しくて「迷惑メール」ボックスを放置していたら、7月末以来3,157通ものメールが入っていた...
第373回 街でよく見かけるアンケート調査員。俺は、その風体や内容が怪しくなければ割と協力してみるタイプである。いかにも...
第374回 飛び石連休の最終ステージである。先週の土日を休み、その次の月曜は出勤し、そしてさらに火曜から木曜日まで休み...
第375回 ケータイ文学という言葉がある。賢明な読者諸兄にとってはすでにご承知だろうが、これは...
第376回 我が家における竹島問題、いや中印国境問題ともいえるのが俺の喫煙についてである。もう時効と思うので書くが...
第377回 大学を出た頃から、だいたい2年周期で新しいパソコンを買ってきた俺である。だが、この原稿を書いている...
第378回 午後。職場の隅のカバンに詰めた携帯電話が鳴る。ご存じのとおり、俺の携帯電話を鳴らす人間はごく限られている...
第379回 昨日(2007年9月29日)、第26回しりとり専用掲示板オフ会を開催させていただいた。最初の目的地は..
第380回 第377回で、「そろそろパソコン買うかも〜」みたいな話をしたが、やはりやってしまった。新OSの登場を待たず...

第381回 先週、新しいMacを買った話をして、文末を「新しいOSが出たら……云々」という文章で締めくくった。そして...
第382回 先月運転免許の更新に行ったのだが、俺はその結果に少し不満である。いや、別に警察署のお役所的対応が不満だったとか...
第383回 このサイトのいたるところに、手裏剣のマークと「Ninja Tools」の文字が入っていることにお気づきだろうか?
第384回 それは1999年の秋、一時の思いつきから始まった。「掲示板の書き込みが伸び悩んでるなー、何か...
第385回 さる12月8日(土)から9日(日)にかけ、第27回(最近、回数にあまり自信がなくなってきたが……)...
第386回 昨日・2007年12月22日(土)、第28回しりとり専用掲示板オフ会&川越東高校写真部忘年会が埼玉県内と東京都内を
第387回 さて、先週の続きである。カラオケ館での乱痴気騒ぎを1時間延長した俺たちは、池袋駅でひとまず解散した。帰る場所は...
第388回 長い長い正月休みもいよいよ今日で最後となった。読者の皆様もきっとこの休みを満喫されたことであろう。関東地方で...
第389回 ひさびさにW-ZERO3を持ち出すときがやってきた。先週はCEOのメインテナンスという名目で更新をお休みした...
第390回 あまりの寒さに(?)MacBook Proのスリープも解除されない今日この頃(マジです……まあ、たまになんですが……)...

第391回 仕事柄、初対面の人と会う機会が多い。また、今勤めている会社にも違う部署にはさほど親しくない人もいて...
第392回 さる2月16日(土)、第29回しりとり専用掲示板オフ会が挙行された。今年初のオフ会は、かねてより話題となっていたサイボクハムへ...
第393回 約50日のご無沙汰であった。あるいは、「もう更新は止めたのではないか?」と思われる向きもおられたのではないかと思う...
第394回 さる5月3日(土)、第30回(回数が本当に怪しいのだが……)しりとり専用掲示板オフ会が開催された。
第395回 さる人に、「仕事の話を書いたコラムは面白くない」と言われたことがある。それは確かにそうであろう。
第396回 数ヶ月ぶりにこの欄を埋める機会がやってきた。更新されていないというご意見も複数いただき...
第397回 雑誌の後ろのほうに、「編集後記」なる短文が並んでいるのを見たことがある方々も多いだろう。これは...
第398回 さる8月9日(土)、第31回しりとり専用掲示板オフ会(もう回数はこれで確定ということにしたい……)...
第399回 気付けばまた20日ものご無沙汰となってしまった。うち続く仕事、そして名ばかりの夏休み、さらに人生初の四国上陸...
第400回 さる9月6日、第32回しりとり専用掲示板オフ会が挙行された。つい先日、8月に第31回を開催したばかりではあるのだが...

第401回 今回は401回目である。本来ならば前回、すなわち400回目に「まとめ」めいた事を書くべきだったのだが...
第402回 フィルムカメラ時代にも高級コンパクトカメラブームが来たことがあったが、デジタル時代となった現代でも...
第403回 さる11月8日(土)から9日(日)にかけ、第33回しりとり専用掲示板オフ会(お泊まり編)が開催された。今回の舞台は...
第404回 毎年年末のコラムではその年にあったことを振り返るのが常であったが、すでにご承知のとおり...
第405回 最近、オフ会のときにしか更新できていなかったのだが、今週は久方ぶりに2週連続での更新となる...
第406回 (前回のつづき)その後も、打ち続く休日出勤を早上がりしては不動産屋めぐりを続ける日々...
第407回 (前回のつづき)その隠し球は、新御徒町という街にあるという。突然の想定外な地名に...
第408回 世はCore2 DuoだQuadだと騒がしいが、自分の職場で目の前に置いてあるPCはCereron D 2.53Ghzをご搭載...
第409回 さる2月21日(土)、第35回しりとり専用掲示板オフ会が挙行された。今回は、湯島やら駒込やらを歩き回り
第410回 最近更新が滞りがちなのは周知のとおりなのだが、こうも雑文を書かなくなると何から手を付けてよいものやら...

第411回 時はまさに2009年。こんな大げさなことを書いても内容とはちっとも関係ないのだが、いわゆるテレビ放送...
第412回 昨日4月11日(土)、第36回しりとり専用掲示板オフ会が挙行された。今回は...
第413回 さて、だいぶ間が空いて恐縮だが、ひきつづき第36回しりとり専用掲示板オフ会における「ツンデレ百人...
第414回 さる5月5日(火・祝)、第37回しりとり専用掲示板オフ会が突発的に開催された。きっかけは4月の末...
第415回 さてもご無沙汰である。業界特有の学会シーズンを経て、6月の休みは前回予告したとおり30日の1日のみ。そして...
第416回 さる7月18日、第38回しりとり専用掲示板オフ会が緊急開催された。いや、別に緊急というわけではなかった...
第417回 (検閲により削除)
第418回 さる8月22日、第39回しりとり専用掲示板オフ会が開催された。今回のテーマは...
第419回 遅ればせながら、先日発売されたMac OSXの最新バージョンであるところの「Snow Leopard」の話などをしてみたいと思う...
第420回 さて、3ヶ月近くのご無沙汰をしてしまった。どうも最近この手の書き出し方しかしていないような気が...

第421回 (先週のつづき)控えめながらも妖しいエロスの空気。われわれ一行は意を決し、受付のおばちゃんに値段を尋ね...
第422回 (前回のつづき)つっちー様の尽力により予約されたハトヤに向かう一行。前回も書いたが、
第423回 いろいろあって、もう3月になった。先日、勤め先の近所の中学校で卒業式をしているのを見たが...
第424回 鳩山政権が揺れに揺れている。昨夏の総選挙での熱狂ぶりも今や昔、内閣の支持率は30%を...
第425回 さる5月15日(土)、第42回しりとり専用掲示板オフ会が開催された。今回のテーマは何と...



Go Home
Mail to CEO