第94回
最近、入札の申請業務で朝から晩まで、具体的に言うと朝8時から夜6時くらいまで事務所にカンヅメ状態なんだけど、ホントにアレって地球に優しくないわよね。もしもこれを読んでいる方に経験者がいらっしゃればお分かりかと思うんだけど、ほとんど同じ内容の書類を各市町村ごとに作って出さなきゃいけないワケよ。財務諸表(通称決算書)から納税証明書やら印鑑証明書やら登記簿謄本やら、総勢二十数枚の紙を束ねて出さなきゃならないのだな。しかも同じ内容を書くのにも「書式」が役所によって違うからいちいち転記しなきゃなんないし。もちろん県(埼玉県ね)でも考えてはいるようで、「埼玉県統一書式」ってのを用意してはいるんだけどこれが適用できる役所が少ないんだな〜コレが。特に大きな市ほど「独自様式」を用意したがるからタチが悪い。結局、統一様式使えるのってホントに小さな町や村ばっかしなんよ。統一様式かと思っても独自様式との混在だったりして・・・。結局埼玉県の92市町村全てに申請を出すためにコピー用紙を1000枚以上使ったわさ。お陰でコピー機が疲れちゃって段々字が薄くなってしまったよ・・・。 でも一番呆れるのはその出来た書類の「綴じ方」なんだよね。結構な枚数になるからどうしてもまとめなきゃなんないんだけど、これがなかなかに笑える。
・クリアファイルに入れる ・クリアファイル(業種別に色指定あり) ・A4版のフラットファイル(桃色)に綴じる ・フラットファイル(色指定なし)に綴じる、その際には表表紙及び背に会社名を記入する ・綴じずに封筒に入れて持参する ・フラットファイル(留め金が樹脂製など、焼却できる素材のものに限る)
電子政府、なんてメカメカしい言葉を森ちゃんがブチ上げてくれたけど、アレはホントに何とかうまい事出来ればとても便利なことになると思う。行政のホームページ作りが大分普及してきたけれど、実は本当に欲しい内容については何も書かれていないという状態が多いんだよね。そのページ経由で欲しい書類とか各種申請が出来るようになれば交通渋滞は緩和されるわ紙の節約にはなるわついでにリストランテ、ならぬリストラも可能になっていいことづくめだと思うんだけどねぇ。ISO14001を取得する市町村が増えてるけれど、あんなに名刺を配らせたり大量の書類をバラ撒かせたりして、一体どういうつもりなんだろうか。ちなみに今回(平成13・14年度の指名競争入札参加申請)の書類をネット経由で、直接出向いたり郵送を頼んだりせずに取り寄せられたのは、埼玉県では長瀞町とO川町の2町のみ。PDFファイルで。意外だろうが、そんなもんなのよ。大きな組織ほど気が利かないというか何というか・・・。 まったく2月始めまではこの仕事にかかりきりなので気が休まる暇もないってもんですなぁ。今週こそ読者アンケートを追加しようかと思ってたのにねぇ〜・・・。まあもうちっと気長に待って下さいませ!!メールのレスとか遅れてると思うんすけど、ちゃんと目は通してますんで御心配なくね〜。それでは股来週。 |