先週のコラムを発表して以来、3名もの方からメールを頂戴した。普段はどんな過激なことを書いてもまったく反応がないのに、書いているこちらの方が驚いてしまったのである。写真部応援サイトを標榜しながらも今までロクな事をしてこなかった俺なのだが、改めて読者の皆様の関心の高さを再確認した次第である。微力ながら、今後とも写真部再興、そして再興写真部の繁栄のお手伝いができればと思っている。メールを頂戴した皆様にはこの場をお借りしてお礼申し上げる。
さて、ビデオの件であるが、こちらには2名ほどの有志が名乗りを上げて下さった。お2人とも心得のある方で、動画関係にはまったく疎い俺にとっては全く有り難い限りである。スチルカメラもろくに買えない俺にとって、ビデオカメラを持っている人はまさに神としか言いようがない。また、パソコン上でのビデオ編集も、貧乏性の俺にとっては雲の上の出来事である。何しろ1MBが1万円だった頃を知っている俺のことだ。数分の動画が数十、数百MBにもなってしまうビデオ編集などにはとても手が出せないのである。ハードディスクが高速・大容量になり、自分のパソコンでも編集は可能なことは重々承知しながらも、そんなハードディスク様を激しく消費し、何回も書き換えるなどとは畏れ多い…。電源を切るときには「stop」ボタンを押してからという黄金律(ヘッドを退避させるためである)を知っている俺。壊れてもいないのに2年に一度はハードディスクを換装したくなる俺。話はずれてしまったが、とにかく編集はそうした方々にお任せしていきたいと思うのである。今後とも宜しくお願いしたいのである。
ここまで準備が整えば、あとはシナリオと出演者の問題だと思うのだが、ここで俺がまとめてしまうのでは何とも面白くない。とはいえ、ここで口を出さなければエクスタシーブックス社CEOの名がすたる。というわけで思いつくままに書いてみるので、読者の皆様は話半分で聞いていただきたい。異論・反論・オブジェクションももちろん歓迎である。真剣10代しゃべり場な感じで。
1.「ローリングシャッター・登校編」
バス停から部室まで、ひたすらローリングシャッターのまま登校しつづける男を描く。路上でも階段でもひたすらローリングシャッター。そして部室に到着し、おもむろに冷蔵庫からフィルムを取り出してカメラに装填。その後、「充電完了!」と叫びだし、そのまま1限目の授業に出席。収録時間に余裕があれば寝たまま食堂でメシを喰ったり、体育館に乱入したりするのもオツかと。
2.「ローリングシャッター・集団編」
とにかく集められるだけの人数を集めてローリングシャッター(長いので以下、ローシャ)をかますだけの物語。学校を飛び出して、なるべくさまざまなシチュエーションで行うと面白いかも。こういうのは学校近辺で撮影したことが分かると途端に貧乏くさくなりそうなので気を付けたい。
また、ドッキリもののテレビ番組のように、人が普通に道路を歩いていると突然ローシャの集団に追いかけられるのも見てみたい。これなら校内の廊下で実行できそうだ。
3.「ニュース編」
普通にニュースを読み上げながら、内容に「写真部」をちりばめる。「25日午後4時半ごろ写真部、千葉県茂原市東部台写真部2のマンション写真部の1階床下写真部で、シロアリ写真部を駆除していた市内の写真部建設会社の写真部員(32)が、ミイラ化した写真部を発見し、同県警茂原署に通報した。」
これがイマイチならば、写真部関連のニュースをねつ造するのもまた一法だろう。「25日午後4時半ごろ、写真部部室を掃除していた伊藤さん(45)が突然複数の男に襲われ、口の中に100〜300ミリのズームレンズを突っ込まれました。男たちはそのまま何も盗らずに逃走し、伊藤さんは全治1週間のけが。」云々。そして再現映像を挿入すると…。
4.「実録・写真部の一日」
OB諸氏には学生服を着ていただき、午後3時30分頃の部室の様子を再現していただく。昼の残りのパンをかじりながら写真雑誌を読み散らかし、おもむろに暗室作業に入るまでのまったり感をリアルに再現する。また、3時バスで帰ろうとするヤツをなんとか阻止するまでの大スペクタクルを描くのも一興。応用編としては一人くらいセーラー服の男が混じっているとか、到底ありえない雑誌を読んでいるとか、全員全裸などが考えられるが、この辺のさじ加減は微妙である。
5.「写真部戦隊クゲドレンジャー(仮題)」
お約束の戦隊モノ。写真部を休部状態から救うため、悪の秘密結社と闘う様子を描く。「コダックイェロー」「フジグリーン」「コニカブルー」「廃液ブラック」「かぶり印画紙ピンク」の5人のレンジャーの活躍ぶりが見物に。
…いろいろ考えてみたが、どれも一長一短であろうかと思う。もはや写真部の伝統芸能となったローシャを前面に押し出すのか否か。笑いに走るのか、それとも堅めに作るのか否か。往時のセンスしか持ち合わせていない俺には判断出来ない部分も大いにあるので、今後の皆様の議論に期待したいと思う。また意見が集まり次第、ここで検討を加えていけたらと思う。
|