酒と煙草は大人の嗜好品。だからかどうかは知らないが政府・自治体の財政が苦しくなったときには決まって増税のやり玉に挙げられるものなのである。昨今も何だか増税の論議が高まっているようですなぁ。俺にとっては不愉快な話題だからなるべく頭には入れないようにしているのだけれど、どうしても気になって仕方がないんである。いよいよ煙草一箱300円時代に突入、と相成ってしまうのだろうか。心配で堪らない。よく欧米帰りの友人達から「煙草を販売機で売ってるのは日本だけ」とか「煙草は一箱800円」なんて話を聞かされて、その度にああ、日本に生まれて良かったとしみじみ感じていたのだが、そうした日本ならではの風潮も消えゆく運命にあるのだろうか。欧米諸国に比べて日本の煙草は安すぎると言われるものの、ここは極東の国。アジアはアジアなんだから放っておいて頂きたいものだ。少なくとも俺が唯一行った事のある外国・タイでは煙草は標準的な銘柄のもので40バーツ前後(約120円、2000年当時)だった。まあ現地の所得レベルにしてみれば高いものなのかも知れないが、どこかの国みたいに800円も1000円も出さなければ買えないというほどではなかったのである。しかしそのタイにしても最近禁煙省令が出されて公共の場所での喫煙が原則禁止になったようだから侮れない。今度行った時には気をつけないとお縄になる可能性もあるのだから堪らないではないか。
そう言えば千代田区あたりでも路上喫煙が禁止になったのは記憶に新しいところだ。違反者には2000円の罰金でもって、それを取り締まるのは区の職員なのだという。確かに路上での喫煙は周囲の人にも迷惑になるのだが、これを一歩譲って「携帯灰皿使用義務化」「歩行喫煙禁止」くらいには出来なかったものなのかと思う。要は吸い殻の散乱と周囲への危害が抑えられればいいはずなのだから、吸いたい人は立ち止まった状態で、かつ携帯灰皿を使うという風にすれば良いのではないかと思ったのだが如何だろうか?このままでは待ち合わせに煙草、という昔ながらのシチュエーションも失われてしまうではないか。愛煙家ではない方には何を言っているのか、という感想しかないとは思うのだが、たかが煙草、されど煙草なのである。依存者(あえてこう呼ぶ)にとっては待ち合わせに煙草、食後に煙草、ナニの後に煙草、これは欠かせないアイテムなのである。よしや煙草が健康に悪いからといって全面禁止にしたところで、その代替として旧喫煙者はアメやらガムやらを持ち歩くようになって、それが遠因で糖尿病や高脂血症が増えたりしたら誰が責任をとってくれるのだろう?まあそれは大げさかも知れないけれど、何しろそうした取りやすい部分から税金を踏んだくろうという魂胆が見え透いてきて厭な気分になるのだ。
何故に煙草の話を書き出したかと言えば、やはりこのコラムを書くのにも煙草が欠かせないからだ。ネタを考えるのに一服、一段落ごとに一服、そして脱稿(そんな偉そうなものではないが)後に一服。延べ5本程度の煙草を煙に変えながら、それでも勿体ないなどとは決して思わずに楽しみながら書いているのである。また、このコラム執筆という以外にも煙草は自分の中でのシーンを変えるのに欠かせないものだ。寝起きの一服は(ものすごく体に悪いと言われているが)やはりその味で体調を占う上でも大切だし、電車の乗り降りのちょっとの間にも煙草は欠かせない。また、仕事にあたっても順調な時に一服、不調な時にももちろん一服と、「逃避」と言われてしまえばそれまでだがあの一連の動作―手に取り、銜え、火を点ける―がどんな状況にあっても自分を我に返らせてくれるのが有り難い。まぁ、それを称して人は依存症だと言うのだけれども。
ところで、そんな煙草だが、外気の状況や直前に食べたものによって味が変わるのがまた面白いところである。特に油物の後やニンニク料理の後などには筆舌に尽くしがたい味わいを発するし(勿論良い意味でだ)、外気も同時に取り込んでいる関係上、湿気の多い時にはやはり何だか湿気った様な味になるものだし、逆に寒い時には煙自体の温度も下がってくる。で、今この時期。最近は何だか謀ったかのように日曜になると雨が降ってくるのだが、この寒い時期の乾いた空気の中で吸う煙草。これが旨いのである。喫煙者の皆さまにはきっと同意していただけると思うのだが、冷えた煙の味というのはぬるいそれとは違って締まりがある。どうせどんな味でも1年中吸うのだから関係ないと言ってしまえばそれまでなのだが、冬嫌いの俺が唯一挙げられる美点はこの煙草の旨さだ。
近年ますます肩身の狭くなっている喫煙者。この上、値段の面でも締め付けが始まってしまっては敵わない。だからこそこれからはマナーを守って清く正しい喫煙者にならなくてはならないのだ。どう突っ込まれても他人には迷惑を掛けていないぞ、と誰もが言い切れるほどにならないとそれこそ本当に煙草が大麻と同じようにイリーガルな葉っぱに成り下がってしまう。かくいう俺もポイ捨てはしないが路上での喫煙はやむなくしてしまう事が多い。だがこのままではいけない。「マナーを守らないと煙草を高くしちゃうぞ」的なキャンペーンもアリなのかも知れない。
まあぶっちゃけた話、煙草税増税反対というそれだけの話なんだけれども。
|